最終章 0からのスタート

 

しばらく落ち込んでいましたが、また再スタートしようと思い、
今回の一件の原因探しを始めました。

 

簡単にいうと、下の4つが原因です。

 

  • 利益率はそれまで20%だったのに13%になった
  • 得た利益は無計画に使ってしまっていた
  • 不良在庫が多く残っていた
  • とにかく時間を多く取られてた

 

この中で上3つがキャッシュフローに関わること
最後の1つは時間に関わることです。
2つめの「利益を無計画に使ってしまっていた」というのは、
自分でコントロールできるので、毎月の使っていい額はセーブして
再投資する割合を増やしました。

 

さらに、残り3つを同時に解決する方法はないか考えました。

 

今のままでは、また同じことを繰り返してしまう。

 

利益率を上げる・不良在庫をなくす・工数を減らす

 

そのためには新たな観点からとりくむ必要があると強く感じました。

 

販売戦略も大事なのですが、仕入れがほとんどの要因になるので、
仕入れ方に関して洗いなおしました。

 

というより、在庫バランスです。
今までは、私は月に百何十万をいってしまえー!で仕入れしていました。

 

自分が気づかないうちに、仕入れ基準が全体的に下がっていたのです。

 

ですので、具体的にやったのは

 

  • 回転の早い商品の割合を増やしたこと
  • 売れるまで時間がかかる商品は、利益率が高いものにする

 

 

次に、工数を削減する取り組みです。

 

  • パソコンを買い換えた
  • ネット回線が早いものを再契約
  • ルーティン作業の自動化

 

これらを取り入れてから、
工数は20%削減し、利益率は再び20%前後に戻りました。

 

もっとも大切なキャッシュフローも正常になり、
それからはお金が足りなくてクレカの支払いができない
ということは起きていません。

 

それらの取り組み最中にも以前に発生した
不良在庫の現金化を進めました。

 

その改革中は売上が下がり、本業も大切なプロジェクトがあったことで、
進めるスピードが遅く、2ヶ月以上時間が経過してしまいます。

 

 

そしてやっと、在庫処分が落ち着いてきました。
「ここから、また0からスタートだ」

 

 

私はそのように思ったと同時に、
ある野望が生まれてきます。

 

最小の時間と投資で、最大のキャッシュを生むことはできないだろうか。
それによって、本業の給料を大きく越してしまおう。

 

この想いを胸に、また別の勉強会に参加しました。

 

そこでは、せどりを戦略的に考え、経営目線で捉えようという取り組みをしました。
さらに、それにプラスαして、ネットショップ仕入れの手法も実践しました。
この勉強会に参加したことをきっかけに、後々大きな飛躍を遂げることになります。

 

私の意識は大きくどこが変わったでしょうか?

 

それは、
今までは売上・利益に着目していたが、キャッシュに重きをおくようになったということです。

 

利益というのは会計上の数字で、重視すべきは収支です。
つまり、その月にいくらお金が出て行き、いくらお金が入ってきたか、
その差がキャッシュを生むことになります。

 

これを毎月毎月意識したことと、ネットショップ仕入れをマスターしたことで、
この後の運営は目覚しい発展を遂げました。

 

80万→130万→230万→300万→400万

 

と売上ベースですが、伸びていったのです。
さらに収支も利益に近い額を得ることができています。

 

0からスタートして約2年間、途中でたくさんの出来事がありました。

  • デビュー初日に量販店で店員さんから怒られてビームせどりやめる
  • クレカの支払いができない事件
  • 副業収入が本業収入を超える

 

上記以外にも、数え切れないくらい失敗をしています。

こうやって振り返ると、その時は失敗でも、その後に大きく成長していると思います。
失敗しても自分で考え、考えてもわからなかったら人に聞く。そして行動する。
これが本当に大事なことなんだなとつくづく感じます。

 

今現在も、トライアンドエラーの連続です。
そうやって一歩一歩進んで行くことが、自分でも成長を感じられるし、
それによって充実した毎日を過ごせているのかなと思います。

 

私は、ノウハウも大事だと思いますが、それ以上に考え方、先に進む力が
大切だと思います。

 

おそらくこれを読んでいただいている方は、他にも様々な情報に触れると思います。
ブログ、ノウハウ、情報商材、コンサルティング、勉強会など。
私は、せどりを始めた頃、ネットサーフィンをしまくって、
なかなか実践できなかったです。あーでもない、こーでもないと。

 

でも、まずは行動してみる。
自分はこうなりたいからせどりをやっているのだ。

 

そのような目標意識を持って活動すれば、
何をするべきなのかが見えて来ると思います。